【専門実践教育訓練給付金】貰えた金額を公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。

専門実践教育訓練給付金って実際いくら貰えるのでしょうか。
貯金がなくても学校に通うことは可能でしょうか。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • 専門実践教育訓練給付金で実際貰えた金額を公開
  • 専門実践教育訓練給付金の注意事項

本記事の信頼性

本記事を書いている私は、働きながら受験勉強をし、独学で准看護学校に首席入学をしました。学校は、専門実践教育訓練給付金の対象校を選びました。

今回は、「【専門実践教育訓練給付金】貰えた金額を公開!」についてご紹介していきます。

この記事を読み終えると、「専門実践教育訓練給付金ってこんなに貰えるの!」と思い、自分もこの制度利用したいと思えるかも!?

目次

専門実践教育訓練給付金で実際貰えた金額を公開

専門実践教育訓練給付金って、すごくわかりにくいのですが、①学費の給付金②生活費の給付金の2本柱で貰えます。

①学費の給付金は、学校ごとに給付金額が違います。その学校の入学金・授業料等の半分程度を給付金として貰えるのが①です。

②生活費の給付金は、貰える金額は人によって多少バラつきがあります。その理由は、年収が違うからです。

1度仕事を辞めて、学校に通うことになるので、直前の職場の年収をベースにハローワークで基本手当日額が決められます。

みりさんは、年収いくらで基本手当日額はどれくらいでしたか?

私は、年収380万程で基本手当日額が4322円でした。
皆様の参考になれば幸いです。

①学費の給付金・②生活費の給付金合わせてだいたいいくら貰えたのかを公開していきます。

学費の給付金(正式名称:教育訓練給付金)

学費の給付金は、入学金・授業料・実習費などの半分程度が給付金として貰えるのですが、

一部、教材・実習着・靴・施設管理費など給付金の対象外の費用もあります。

看護学校の教材、10万以上したし給付金の対象にして~と思いました。

入学金・授業料(1年分)・実習費(1年分)で30万程貰いました。

生活費の給付金(正式名称:教育訓練支援給付金)

生活費の給付金も少しややこしいのですが、1度会社を辞めるので失業手当がしばらくでるのです。

その間は、失業手当貰っているから生活費の給付金は要らないよね!ってことで貰えません泣。

待機期間→失業手当支給→失業手当終了後→生活費の給付金という流れです。

失業手当が何日貰えるかは人によって異なるので、私の場合は90日失業手当を貰いました。

失業手当の方が、基本手当日額が高いです。私の場合は、5000円程でした。

1日5000円×30日=150,000円を毎月、3か月間頂いていました。

失業手当終了後は、生活費の給付金になります。

生活費の給付金は、2ヶ月に1回の給付になります。年金と同じですね。

1日4322円×60日=259,320円を2ヶ月に1回、中退するまでの間頂いていました。

専門実践教育訓練給付金の注意事項

注意事項:出席率が8割未満になるとその時点で支給STOP!

私のように中退をするとその時点で支給STOPです。

注意事項:入学金・授業料を収めた半年後に給付金が支給される

入学金・授業料等の半分程度が戻ってくるのは、半年後です。すぐには給付されません。

入学金・授業料等でまとまったお金は必要になります。

私は、2年生の途中で辞めたので前期授業料を払ったのですが、半年後の支給日の頃には辞めていたため、

2年生の①学費の給付金は一切貰えませんでした。

みなさんには、中退せず卒業まで頑張っていただきたいです。

卒業までしていたら
①学費の給付金 55万
②生活費の給付金 290万
③卒業後看護師として就職したら20万程給付金貰えたはずです

私の場合は、これくらい貰いながら学校に行く予定でした。

①学費の給付金は2年生分貰えず、②生活費の給付金も今計算したら中退したので、110万貰えなかったです。

まとめ

専門実践教育訓練給付金は、学校に通って資格をとり、給付金も貰える最高の制度です。

②生活費の給付金は、一回しか利用ができないようです。(中退後にハローワークに再度利用できるかお伺いしました)

こんなにお金が貰えるなんて最高だなと私も書きながら思いました。

これから資格をとるために学校に通おうと思っている方は、ぜひ専門実践教育訓練給付金を利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次