合格に必要な勉強時間は?100時間?200時間?

合格に必要な勉強時間はどれくらいでしょうか。学生の時と違い、勉強時間の確保が難しいです。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

  • 合格に必要な勉強時間は?
  • 丸暗記で覚える
  • 勉強する項目を絞る

本記事の信頼性

本記事を書いている私は、働きながら受験勉強をし、独学で准看護学校に首席入学をしました。入学後は学年10位以内の成績を収め、学生生活を過ごしていました。

今回は、「合格に必要な勉強時間は?100時間?200時間?」を紹介していきます。

学生時代とは違い、勉強時間の確保が難しいですが、やる気は学生時代よりあるはずなのできっと大丈夫です!

目次

合格に必要な勉強時間は?

平日2時間・休日3~5時間を意識していましたが、勉強しない日もあったので、合計100時間程だったと思います。

勉強しない日でも、ご飯を作りながら講義動画をみたり、掃除をしながら講義動画の音声を聞いたり、ながら受験勉強はあまりよくないかもですが…

そんな勉強もしていました。私は、トライイッツ(無料)にお世話になり、わからない単元は講義動画を見ていました。

仕事・家事・育児をしながらだと、本当に時間の確保が難しいので、こんな勉強でも大切です。

10分でもすきま時間ができたら、1問でも良いので問題を解くようにしていました。

暗記物は、トイレに張ったり、待ち受け画面にしていました。待ち受け画面結構、おススメです。

数学は、公式を覚えて解く問題も多々あるので、公式を待ち受け画面にしていました。

1日少しでも良いので勉強に触れることを意識してみてください。

丸暗記で覚える

受験まで時間がない場合、丸暗記で覚えることを大切にしてください!

なんでこうなるんだろう…と気になる問題も出てくるかと思いますが、その問題に時間をかけすぎてはダメです。

暗記で覚えるorこの問題が出たら捨てる選択も大事にしてください。

私は、社会の公民を捨てたら、公民の問題が多く出て焦りましたが、勉強していた歴史でわりと点数がとれました。

100点を取らなくてよい!合格点をとれればOK!このスタンスで勉強に取り組んでください。

けれど、本来なら、基本となる考え方を理解してから暗記するのが理想です。

ただ、受験まで時間がない場合、理解している暇はないので、短期決戦!と思い暗記をしてみてください。

勉強する項目を絞る

いざ勉強を始めると、試験範囲の広さに驚きます。

中学の勉強…こんなに広いの。四則計算から全くわからない!

私は、こんな状態だったので基本問題だけをやることを徹底しました。

それでも、終わる気がしなかったため、過去問で出題されていた問題の単元のみを勉強することにしました。

絞ってしまうと、試験で全く勉強をしたことない問題も出てきますが、100点を取りたいわけではないのでOKです。

最初は、やる気にあふれているので、最初から絞る必要はないですが、もー無理だ!と思ったら絞ってみてください。

まとめ:1日10分でも良いので勉強をしよう

今回は、合格に必要な勉強時間は?100時間?200時間?をご紹介しました。

トイレの中で、公式を眺めるだけれもOKなので1日10分!必ず勉強に触れるようにしてみてください。

短期間でも合格できます!自分を信じて頑張ってください!

私は、今このブログを書きながら簿記3級&社労士の勉強中です。みなさんと同じ受験生です。

一緒に頑張りましょう。今回は、以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次